アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: 本当はこの場で言う事ではないが。 21776へのコメント
No.21779  Tue, 20 Apr 2004 09:18:06 +0900  kuriko [この発言にコメントする]

>私はこういう場にいるべきではないか?と考えてます。
どうか去らないで欲しいです。あなたのそういった部分が否定されることは
私がここで否定されることでもあります。
そしてasmanさんも同じです。あなたは「人間失格」っておっしゃってません
よね。言ったかのように書かれたことに傷つかれたのではと思います。
「他に原因が・・」というのは私は一般論のように聞きました。
お二人のやりとりはまるで私と私の喧嘩です。ここはコミニュケーションに
難があるアスペルガー同士が継続的に言葉を交わすという、実験場みたいですね。
心の交流が難しくても、お互いの存在を心強く思って生きることは出来るは
ず・・と思っています。


Re: ASは物書きになれるのか 21768へのコメント
No.21778  Tue, 20 Apr 2004 09:06:56 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

降剣 wrote:
>将来は一応小説家を志望していて、つたない文章などを書いていますが、自分の作品を他人に見せると、よく表現が理解できない、または登場人物に人間味がない、話が飛躍している、などという事を指摘されます。自分では理解出来るのに、他人から見ると必ずしもそうとは限らない。
>これってやっぱりこういう道で生きていく上では大きなハンデとなりうるのではないでしょうか?
>
実は、35歳の男性の方ですが、既に『小説家デビュー』している人がいます!


意見を求む。の意味
No.21777  Tue, 20 Apr 2004 01:15:03 +0900  みっちゃん [この発言にコメントする]

たびたび申し訳ございません。私が意見を求む。と書いたのは掲示板に書き込まれている当事者の意見と経験談求めたかった。と言う意味なんです。
実は、パソコンをゲットして当事者の赤裸々な本音がわからなったので、掲示板の書込みやオフ会の参加で学ぼうと努めて、これからの生き方について、参考できるところをどんどん見つけようとしてます。しかし、ほとんどのサイトは子育て関係なので、大人の当事者の情報が乏しいのが現実なのです。一生懸命探しているが、まだまだ勉強不足です。大人にとって、子供の自閉症について知っても後悔の念だけしかでず、今現在おかれている情報なんか乏しいです。今まで、大人の当事者の情報が見えてなかったと思います。こうして、パソコンゲット出来てるからいいのですが、パソコン使えない人や、パソコン買うお金ない人の中で、当事者の方がおられるとかんがえてしまうと、こうして書込みできるのだけでもラッキーと思います。
これから、皆様方の赤裸々な意見を求めて行く事で、自分の事が少しでも見えてきそうな気がします。長々と書いて申し訳ございません。これが、私の精一杯の本音です。


本当はこの場で言う事ではないが。 21775へのコメント
No.21776  Tue, 20 Apr 2004 00:41:06 +0900  みっちゃん [この発言にコメントする]

私は、今までいじめられた経験から、自分に自信を持ちたくてももてないでいるのです。あなたからの書込みが私に対する攻撃でしか見えなかったのです。同じような障害を抱えているのなら、批判めいたコメントは出ないはずなのです。私の事少しでもわかってくれるとおもってたのですが、ショックです。あなたからの書込みにたいして私はこういう場にいるべきではないか?と考えてます。私は、他の方に出来るだけ共有するように努めてます。
 
ps。。この投稿にもし、不適切で思われるのなら削除してもかまいません。


Re: 皆様の意見を求む。 21770へのコメント
No.21775  Tue, 20 Apr 2004 00:05:17 +0900  asman [この発言にコメントする]

みっちゃん wrote:

>色々書込みがあったのですが、私は障害者である資格なんかないのですね。

障害者の資格ってなんなのでしょうか?
だれがあなたが障害者の資格があるとか無いとか言いましたか?(多分誰も行ってないと思いますが)

>皆様にとっては、私の事人間失格のように思ってることがわかりました。

それはあなた自身が勝手に考えているだけで誰もそんな事一言も言ってはいませんよね。

>しかし、あつかましいことですが、「なんで私だけいじめられてるねん!」
>という被害者意識と、「どうせ、私なんか何も出来ないんだから、仕方ないわ」という加害者意識が同時に発生する事はあるのでしょうか?

気になるのであればそれは主治医に尋ねてみればいいのではないでしょうか?


Re: ASは物書きになれるのか 21773へのコメント
No.21774  Mon, 19 Apr 2004 21:34:47 +0900  乃絵 [この発言にコメントする]


降剣さん wrote:
>ASやADHDについて聞きたい事があるのです。それらの障害を持つ人々は職に就きにくいと
>聞きましたが、それなら、文学といった分野はどうなのでしょうか?

私見ですが、ASやADHDの人は他者とのコミュニケーションにトラブルを抱えている人が多く、
それゆえ、言語や言葉について深く考える機会が多くなるし、それを自ら表現したいという気持ちが強い傾向にあると思っています。
スムーズに自分の言葉で意思伝達できる人はそもそも「言葉」について意識的に考えないだろうなと思うので・・・

ただ、ADHDだと途中でアイデアがあちこちに散乱してしまい、まとまりがつかなくなるという問題もあります。
その場合は、まず終わりの部分を先に書いてしまい、そのエンディングにちゃんとストーリーが収束するように
何度も推敲するという作業が有効だと思います。
#上記はわたし自身がAD(H)Dと診断されているので、経験談です。ASの場合はちょっとわかりません。

翡翠さん wrote:
>小説家になれるかどうかというのはASとかADHDとかそういうことよりも、本人の創作能力、オリジナリティ、
>想像力、投稿する度胸その他諸々の問題の方が大きいのではないでしょうか。なりたいのなら、
>とりあえず書いてみる、発表してみる、それに尽きると思います。

今の時代、専業作家として生計を立てるのはとても難しいそうです。特に純文学と言われるジャンルは、
たとえ芥川賞レベルの賞をもらっている人でもよほどベストセラーを連発しない限りはかつかつだとか。
一方、大衆小説とかエンターテイメント系のほうがずっと収入がいいし、作家一本でやっていける可能性もありますが、
その場合は自分が書きたいと思うものよりも大衆のニーズに合わせたものを優先しないといけないことが多々あると思うし、
その辺が特定のものに対するこだわりの強いASやADHDの人にとってストレスになるのではという懸念があります。

「文学なんて、自業自得。駄目なら野垂れ死にするつもりでやるしかない」−今回の芥川賞(受賞者)に対する
石原慎太郎のコメントですが、個人的にものすごく感銘を受けました。
わたしも先日、初めて某文学新人賞に投稿しましたが、今から思い返すと内容や構成力に至らない点が多く
これからも精進していきたいです。


Re: ASは物書きになれるのか 21768へのコメント
No.21773  Mon, 19 Apr 2004 19:51:50 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

降剣 wrote:
>ASやADHDについて聞きたい事があるのです。それらの障害を持つ人々は職に就きにくいと聞きましたが、それなら、文学といった分野はどうなのでしょうか?
AS者の文章はちょっと独特な風があるようですね。そうですねえ、BBS上では降剣さんの文章は簡潔で特に変わった点はありませんが、おっしゃるようだと、作家ではニコルソン・ベーカーが似たような文章を書いていると思います。「中二階」を読んでみると面白いかもしれませんね。「僕」がエスカレーターで一階から中二階へ上がる間に考えたことが書き綴ってあります。ただ、似すぎてもダメですけどね、二番煎じになってしまいますから。小説家になれるかどうかというのはASとかADHDとかそういうことよりも、本人の創作能力、オリジナリティ、想像力、投稿する度胸その他諸々の問題の方が大きいのではないでしょうか。なりたいのなら、とりあえず書いてみる、発表してみる、それに尽きると思います。


いいですよ。 21771へのコメント
No.21772  Mon, 19 Apr 2004 19:46:43 +0900  みっちゃん [この発言にコメントする]

就職できないのが、他に原因があるのではないか?というくだりです。
しかし、人間失格でないと思ってくれるあなたの言葉によって、逆に救われたきがします。人間失格よばわりにでいるのって、イヤですよね。
あと、うそつき呼ばわりする書込みも悲しかったです。私の言ってる事は、うまく表現出来なかったけど、ありのままを書いているつもりです。
同じ障害者での人を、攻めると言う事はしたくないです。
ありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします。


Re: 皆様の意見を求む。 21770へのコメント
No.21771  Mon, 19 Apr 2004 19:09:55 +0900  匿名ですみません改めkuriko [この発言にコメントする]

みっちゃんさん、はじめまして。
書き込みを見て、たぶん私が嫌な気分にさせたのだろうと思いました。
どうどう巡りですが・・患者同士だから仕方ないですね(^^;)

人間失格って思ってません。どの辺りで障害者である資格はないと思われてると感じましたか?

あと、被害者意識と加害者意識を同時に感じることはよくあります。
「自分が悪いんだ」と本心で思った次の瞬間、相手のことを「我欲に縛られた醜い人たち」と思っている自分がいます。
「人に対して拒絶するかなれなれしいか極端」と言う症例もネットで見ましたし、
そういうことはあると思っています。
新参者が生意気でした。すみません。みっちゃんさん、これからもどうかよろしくお願いいたします。


皆様の意見を求む。
No.21770  Mon, 19 Apr 2004 18:38:30 +0900  みっちゃん [この発言にコメントする]

色々書込みがあったのですが、私は障害者である資格なんかないのですね。
皆様にとっては、私の事人間失格のように思ってることがわかりました。
しかし、あつかましいことですが、「なんで私だけいじめられてるねん!」
という被害者意識と、「どうせ、私なんか何も出来ないんだから、仕方ないわ」という加害者意識が同時に発生する事はあるのでしょうか?本当は二つの意識は相反するものなので、絶対ありえない!とおもうのですが、発生しているのが自己嫌悪に陥るのです。


Re: 横から失礼します。 21765へのコメント
No.21769  Mon, 19 Apr 2004 18:05:45 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

みっちゃん wrote:
>所詮、高機能自閉症のひとは、普通に(健常者と同じ)就職する事はできないのかな?と考えられます。

というわけでもないんです。
 ただ『やりたい!(^_^)』という側面と、『収入を得るため、仕方無しに(
_〜)』という側面のコンフリクトをどう折り合いをつけるのか?というのが難しいのです。


ASは物書きになれるのか
No.21768  Mon, 19 Apr 2004 17:40:20 +0900  降剣 [この発言にコメントする]

みなさんお久しぶりです、前に数回ほど投稿した事のある降剣と申します。
ASやADHDについて聞きたい事があるのです。それらの障害を持つ人々は職に就きにくいと聞きましたが、それなら、文学といった分野はどうなのでしょうか?
僕はまだ諸事情により未診断ですが、ASの傾向が強く出ている人間です。
将来は一応小説家を志望していて、つたない文章などを書いていますが、自分の作品を他人に見せると、よく表現が理解できない、または登場人物に人間味がない、話が飛躍している、などという事を指摘されます。自分では理解出来るのに、他人から見ると必ずしもそうとは限らない。
これってやっぱりこういう道で生きていく上では大きなハンデとなりうるのではないでしょうか?

あっ、それと少し話は変わりますが、ASとADHDの違いをどなたか教えてくれると助かります。


Re: 横から失礼します。 21766へのコメント
No.21767  Mon, 19 Apr 2004 16:45:41 +0900  匿名ですみません改めkuriko [この発言にコメントする]

重度かによりますが就職は出来ますよね。アスペルガーの自覚がない
時に就職出来た人が多いですから。
問題は自覚した病気を周囲に言うかどうか。周囲に言わなければ
嫌われて大きなストレスを抱えることも多いですが、頑張れるまで
続けて我慢が出来なくなれば退職してもいい。
病気と言うハンデを言い訳にせずに一定期間頑張った自分を自分で
認めれば良いと思います。
それで転職を繰り返すことになっても、それは自分が悪いのでは
ないとわかっているので落ち込む必要はないと思います。
苦しいけど、それでも社会と関わり続けることは健常者には出来ない
難しくて尊い修行だと思います。


Re: 横から失礼します。 21765へのコメント
No.21766  Mon, 19 Apr 2004 15:16:13 +0900  asman [この発言にコメントする]

みっちゃん wrote:

>所詮、高機能自閉症のひとは、普通に(健常者と同じ)就職する事はできないのかな?と考えられます。

そんな事は無いと思います。現時点大抵の成人ASと診断された人の多くは既に社会生活(会社勤め)している人も居ますし、その人がASと診断されたからといって仕事を辞めたり、辞めさせられると言う事は他の問題があるからだと思われます。


Re: 横から失礼します。 21761へのコメント
No.21765  Mon, 19 Apr 2004 14:13:41 +0900  みっちゃん [この発言にコメントする]

所詮、高機能自閉症のひとは、普通に(健常者と同じ)就職する事はできないのかな?と考えられます。


Re: これって『てんかん』なのかな? 21763へのコメント
No.21764  Mon, 19 Apr 2004 12:54:41 +0900  rikuto [この発言にコメントする]

ごめんなさい。補足です。

前に書き込みしたものは大人の患者の場合ですので、補足します。
子供の場合は
・早めの投薬で成人するまでに完全に治癒する場合が多い
・逆に社会生活にあまり支障がないからと放っておくと、加齢とともに
 完全治癒が難しくなる

という理由で、疑わしきは早めに受診するべきです。


Re: これって『てんかん』なのかな? 21665へのコメント
No.21763  Mon, 19 Apr 2004 12:15:43 +0900  rikuto [この発言にコメントする]

子供がてんかんの診断を受けています。
・症状を繰り返すこと
・脳波に異常があること
がてんかんの条件です。でも繰り返すと言っても3年に一度とか、脳波異常と言っても検査の時間にたまたま異常な波が現れなかったなど診断に難しいところがあるようです。

ただ大切なのは症状が出ることで問題があるかどうか?なので、
>>1.高速道路を走っているバス・車の座席に座っていて、眠くなり始めたときに、強い恐怖感に襲われた。

>>2.近所のスーパー銭湯の玄関で、立ちくらみのように目の前が暗くなって、気がつくと、げた箱とロッカーを間違えて、服を脱ぎそうになっていた。

>>3.複数の人が勢いよく動いている様を見ると、頭がボーっとして動くことができなくなってしまう。

2と3では社会生活をする上で明らかに支障があると思いますので、今後も続くようであれば受診されたほうが良いと思います。診断を受けると免許が取れなくなりますが、運転していて症状が出たら本当に人命(あなたを含む)に関わりますから・・ただ、社会的に受ける制約は少なくありませんので「絶対に運転しない」「絶対に高いところに昇らない」と決意されるなら、今のところ「診断に行くべき責任がある」というほどの症状ではないとも言えると思います。


Re: 友情は無力なのかな… 21643へのコメント
No.21762  Mon, 19 Apr 2004 10:52:13 +0900  匿名ですみません [この発言にコメントする]
はじめまして。私は自分がASではないかと疑っている者です。
Y子さんは周りにどう接して欲しいのか?という疑問を拝見して、
Y子さんの側に近い立場からちょっとお話してみます。

実は私2年前に友人から絶縁されました。
主婦同士なので今もよく見かけるのですがすれ違っても
絶対に目を合わせず、挨拶してくれません。私はなるべく普通に
会釈しています。お互い子供を1歳の頃から3年間親しく遊ばせて
いて、その子供と一緒にいる時に合うということも多いので。

今、私が思うのは「私のことでもう悩まないでほしい」ということ
です。2年も経っているのに不自然でかたくなな態度がつづいている
のはそれだけ私のことで傷ついたのでしょう。
私へのこだわりを捨ててさばさばして欲しいです。私の姿を
見かけるたびに憂鬱な気分になるのでしょう。それがつらいです。

Y子さんや元彼さんは関係を修復できないか・・と真剣になって
下さるご友人がいてうらやましいです。
でもそんな大切な人をおそらくまた傷つけるだろうと思うと本人
たちもつらいと思います。
悩みを聞いてあげる関係に戻るとまた泥沼にはまってしまうと思う
ので、表面的なお付き合いが良いと思います。
人前で、他の人と同調して疎外したりせずに、時々話を振ってあげる。
その人なりに会話に参加させてあげる。
そして表面的と言っても、本人のいないところで馬鹿にしたり、
本人の前で他の人と目で会話したりしない。
本人たちも自覚があり、諦めているので、多くは望んでいません。
ただ物笑いの種にしたり、集団で糾弾したりしないでほしい。

約束を守ったり、後ろ指刺されないよう行動に気をつけたり、私は
精一杯やっています。でも気が付かないところで他人をびっくり
させているようです。「自分はこんなにやっているのに・・他の人
だって案外頻繁に遅刻してるのに全然問題にならない」と悩むことも
しばしばですが、これも基本的な人間関係が出来てないせいと納得して
あきらめています。
長々と失礼しました。

Re: 横から失礼します。 21758へのコメント
No.21761  Mon, 19 Apr 2004 06:28:08 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

asman wrote:
>みっちゃん wrote:
>障害者枠で仕事が見つかったとしても(条件的には色々制限があるかもしれませんが)人間関係が思うように行くと言うわけではないので、あまりその事に固執したり、いいイメージを膨らませすぎない方が宜しいのではないでしょうか?
>ある意味、ハンディがある分余計に頑張っているという事を周囲に理解してもらう努力が必要になると思います。(目に見える努力です)

これはかなり言えていると思います。
 現状では、就労支援の方法が『障害者をできるだけ短期に、単独で健常者の中へ放つ』という方式になっているため、どうしても、成果を上げにくい『AS者』という我々には、強い『ストレス』がかかってきます。
 僕自身3ヶ月間、障害者職業訓練センターの訓練に参加したことがあるのですが、とことん『自分は無能で役立たず』ということを思い知らされ、その後『ハローワーク』の『求人票ディスプレー』を押しては、『無い(〜_〜)』『どの仕事も…僕には無理(@_@)』とため息をついては帰宅する日が続いたあげく、現在は、精神障害者のための『福祉作業所』へ通所しています。


Re: 悩んでいます 21627へのコメント
No.21760  Mon, 19 Apr 2004 00:34:14 +0900  りげる [この発言にコメントする]

三十台前半、独身女のりげると申します。
ASについては未診断ですが、ADDです。

アクアさん wrote:
>ジェリクルキャッツ wrote:
>>初めて書き込みします。
>
>>ASと診断を受けた方は、ご両親には話をされているのですか?
>私もみなさんにお聞きしたいです。
>ご両親にはどう話しをされ、その後はどう思われていますか?
>母子関係、父子関係は良好ですか?

アクアさん、はじめまして。
私の場合、診断を受けに県外の専門医のところへ通う時期に、両親と冷戦
状態にありまして、母子関係、父子関係は良好ではありませんでした。
ですから両親には、県外の病院へ通院することだけは話したけれど、
診断を受けに行くことは話しませんでした。

運良く、幼稚園の時の担任の先生と連絡が取れて、専門医からもらった
幼児期の行動に関するチェックシート(ADHD用)に記入してもらって、
その後、心理テスト、WAIS-Rなどを受けました。

両親にはADDと診断を受けたことを話してはいません。
(両親とも社交的で、愚痴を聞くのが嫌いな人だから)

もし、親御さんとの関係が良好でない人がいましたら、幼稚園か小学校
低学年〜中学年の担任を取ってチェックしてもらうか、あるいは、
祖父母か親戚の人(おじ、おば)にチェックしてもらっては如何かと
思います。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami