アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
とっち wrote:
>最近はこんなことばかりで、、、その状況を知ったのは時と場合ですが私が直接見ている場合もあり(言われてるときとか)、本人の青くなった傷の場合もあります。
>本人はあまり言いたがりません、最近は少しずつ言ってくれることも増えてきましたが基本的には隠そうとするのでそこも心配です。
>それでも、言ってくれやすい状況を作ってやるべきだと思っています。
とっちさん、ありがとうございます。
前回のレスが言葉が足りなくて、すみませんでした。今例え大変な状況でお子さんが隠していても、診断や療育を受ければ、親子双方にとっていい方向に向かうと思います。それまで本当に辛いと思うのですが、まずはお母さんが疲れてしまわないように息抜きして少しでもリフレッシュしてほしいなと思いました。
私は、子どもが小学生になってから診断を受けたASです。できれば療育も受けたいぐらいデス。でも、こんな年になってもやり直せる事が私はたくさんあります。
とっち wrote:
>息子がいじめられているのを見ると私は当然ですが、どん底に落ちていきます。
暖かく、息子さんが自己肯定へ向かえるよう、対処お願いいたします。
いじめというのは、原因にの一つには、異質な者への排斥、そしてもう一つは、よく分からないものへの恐怖があります。エミリー★さんのように、「健常人」にとっては不可解な行動の理由をはっきりと周囲に説明することにより、状況が改善する可能性もあるのではないかと思います。
さめみさん
心温まるお返事ありがとうございます。
まずは診断を待ってから・・ですね。
あせる気持ちと夫があまり理解を示してくれないことへの孤独感とで少々疲れていました。夫もASなのでは??と思うこともあり、毎日のように息子のトラブルも目にしますし。
レスいただいてなんだか、少し楽になりました。
わかってくれるひとがいる、ネット上であっても今の私には心強いです。
ありがとうございました。
また診断が決まりましたら書き込みさせていただきます。
とっち wrote:
こんばんわ。お返事ありがとうございました。
>本当に予約までが長く、それからも時間はかかりそうですね。
かなり大きな病院のようですね。 児童精神科はどこも、満員みたいです…
>また、そうなのであれば療育、私もコミュニケーションの取り方を一番必要としているのですが、そういう療育機関にめぐり合うのも難しいようですね。
>あまり兵庫にはそういうところもなさそうです。
以前#22175で、長男が通っている療育の一つに、通級制度がありその内容を説明したことがあります。お住まいの市町村の就学相談所(教育委員会)で、お聞きになってみては、いかがでしょう。また、保健所で療育機関をお聞きしてみては、どうでしょうか?
>低学年から始めて、中学くらいまでに効果がでるなら、本人ももっと楽になるのではないかとあせる気持ちがあるのは事実です。
>今は前までのように息子を責めたりせず、ゆっくり時間を共有することのみにしています。もしわがままでなく、障害なのであれば責めることは逆効果になると理解しています。
その通りですね。でもわかっていながら私はつい、感情的になってしまうことがあります。なかなか難しい…(^_^;)
>さめみさん、今から1年くらいかけて療育を始めても効果があるのなら少し希望がもてます。とにかく診断結果ですよね。いいお医者さんにめぐり合えればいいのですが・・・。もう少し気持ちがつかれきってしまわないようにがんばってみます。また、ここで質問させてもらうことがたくさん出てくると思います。また、お願いします。
希望を持って頑張りましょうよ!! 必ず効果はあると思います。
療育は、診断結果によって対応が異なりますからね… 診断を待ちましょう。
心配なことがありましたら、また質問して下さいね。
いいお医者様との出会いがございますよう、お祈りいたしております。
ネネ wrote:
>さっきの文ですが、そんな事を言うから、人から変な目で見られたり笑われたりするんでしょうか?(汗)
そうですね、変わっているとは思われるでしょうね。
ただ、ASに限らず、女性には性行為に嫌悪感を抱く人というのは決して少なくはないということを聞いたことがあります。また、トラウマ的な問題を抱えている人もおられます。性行為云々に関しては、ネット上を検索すれば、それを主旨としたフォーラムも存在するのではないかと思います。
エミリー★ wrote:
>私の言い方がおかしかったみたいだけど、(中略)
>自分は宇宙人のような気になるんですが、決して人より劣ってると悲観していない、という意味で、宇宙人の前に“優れた”とつけてみたのです。
誤解してしまい、大変に失礼いたしました。エミリー★さんの前向きな姿勢には、救われる思いがします。これからもよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
>私もいじめの被害経験は豊富ですが、何より問題なのは、他人の真似をしてもうまく行かないことや、会話の仲間に入ろうとしても、自分の興味のないテーマでは会話が続かず、浮いてしまいます。その一方で、自分の関心のあるテーマだと、傍にいる人の存在を無視して時間の許す限りしゃべりまくる、という有様です。
同じくです。息子はそのままの行動に私からは見えます。いじめられても仕方ないよなぁという場面によく出くわします。
情緒障害だからと言って過保護になってはいけない・・
これはいけないことはいけないと教えるということですか?
それとも、いじめもある程度仕方がなく、本人がそこから学ぶことがあるということでしょうか。今の私にはそこのところがよく理解できないのです。もちろん、どうしてそうなってしまうのかを私がわかっている場面では「こうだからこうなるんだよ、こうしてみればどう?」といったりしますが、それは違うのでしょうか・・。
息子がいじめられているのを見ると私は当然ですが、どん底に落ちていきます。多少理由は理解できても、なぜたたくのか、腹立たしくもあり、情けなくもあり、まだまだ私自身がゆれてしまいます。暖かく見守る、なかなか難しいですね。まだまだ悲しみでいっぱいになってしまって、責めない変わりに無口になり、しばしの時間をひとりになりたいと考えてしまいます。ダメですね。ほんとうに。
ありがとうございます。
うちの場合はお世話をやいてくれているというより、やはりまわりがイライラすることをする、もしくは馬鹿にしているというふうに私には見えますね。
わりとやんちゃさんがまわりに多いのもあるし(小学生で喫煙する子もいるくらいの場所ですから)、本人が聞いてないのに自分のしゃべりたいことだけしゃべったり、いやがることを平気で言ってしまっていることもあるようです。私の見ていての判断の範囲ですが・・。
変わった子と見られていることに本人はあまり気がついていないようです。ただ、たたかれて痛かった、いやだった、みんながほっていってしまって悲しい・・などとはわかっているようです。昨日も遊んでいるのを見たとき、やはりトラブルがありまして、私からみると「そりゃみんなは怒るよ」という場面がありました。家に帰って早速、紙に書きながら「こうするといいと思うよ」って言いましたがレクチャーっていうのはそういうことでしょうか・・。
本人は怒ってばかりのころの私の言葉よりも耳を傾けてくれて、聞いてくれましたが。
今までうれしそうに誘いについていっていたと思っていましたが、ついていかなくてもいいということを理解していないということなのですね。そうかもしれません。それであれば、そういうこともしていいんだよということを言ってやらなければならないということですね。正直、びっくりしました。今まで遊びたいとしか私には見えていませんでした。
違う年代でも、息子が息子らしくいられる場所・・・どこなのか、何なのか、今の私にはまだわかりません。でも、そうできればきっと息子はそこが大好きになるでしょうね。そういう場所、ひと、探せれば一番いいのでしょうね。そうなれば私も同年代にこだわることはないと理解します。
まだ私にはわからなくて難しいです。でも、探しつづけてみることで見つかる可能性は出てきますよね? もっと息子のことを知りたいと思います。
また、こちらに寄らせてもらいたいです。ありがとうございます。
ありがとうございます。
本当に予約までが長く、それからも時間はかかりそうですね。
また、そうなのであれば療育、私もコミュニケーションの取り方を一番必要としているのですが、そういう療育機関にめぐり合うのも難しいようですね。
あまり兵庫にはそういうところもなさそうです。
低学年から始めて、中学くらいまでに効果がでるなら、本人ももっと楽になるのではないかとあせる気持ちがあるのは事実です。
今は前までのように息子を責めたりせず、ゆっくり時間を共有することのみにしています。もしわがままでなく、障害なのであれば責めることは逆効果になると理解しています。さめみさん、今から1年くらいかけて療育を始めても効果があるのなら少し希望がもてます。とにかく診断結果ですよね。いいお医者さんにめぐり合えればいいのですが・・・。もう少し気持ちがつかれきってしまわないようにがんばってみます。また、ここで質問させてもらうことがたくさん出てくると思います。また、お願いします。
ありがとうございます。
そうですか、やはり同年代と付き合うことにこだわる必要はないということですね。約束して帰ってきて、本人はとても嬉しそうです。私と出掛けることよりもそちらを優先します。でも、やられることはつらいようでも、どうしてやられるのかは理解できないようです。
やはり理由がわかっていることについては私が本人の対応の仕方をサポートしていくことも大切なのでしょうか。
思い返せば私自身は息子と正反対の性格のADHDなのではないかと幼いころを思い返してみて考えます。ひとと同じになりたいとどこかで考えていたような気がします。
でも、そうですね。同世代とつきあうことばかり考えるよりも、長い目でみて息子が息子らしく、いられる場所があれば一番いいのですね。
本当に遊びたいのか、楽しいのか、一度様子を見ながら聞いてみたいと思います。
ありがとうございます。
ほんとに疲れてしまいます。
最近はこんなことばかりで、、、その状況を知ったのは時と場合ですが私が直接見ている場合もあり(言われてるときとか)、本人の青くなった傷の場合もあります。
本人はあまり言いたがりません、最近は少しずつ言ってくれることも増えてきましたが基本的には隠そうとするのでそこも心配です。
それでも、言ってくれやすい状況を作ってやるべきだと思っています。
Ms.エミリー★ wrote:(横槍で失礼)
>私の言い方がおかしかったみたいだけど、
>私以外の人が劣ってるととか、
>優劣をつけているつもりはなくて、
>私は学校などにいると、
>自分は宇宙人のような気になるんですが、
>決して人より劣ってると悲観していない、
>という意味で、
>宇宙人の前に“優れた”
>とつけてみたのです。
あえて苦言:
この表現は、このフォーラムだからこそ許されるような気がしますが…
よその(軽度発達障害を扱っていない)フォーラムでは、貴方にとって致命傷となるかもしれません。
私も不穏当な発言を少しでも減らすよう、努力はしていますが、まだまだ発展途上です。御指摘は遠慮なく。
Ms.エミリー★ wrote:(いつもありがとうございます)
>私もほぼ全校生徒からいじめられていましたが、
>クラスメイトにASの説明をした事で、
>全先生にも伝わり、
>いじめられることはほぼなくなりました。
>毎日好きな科目しか行かなくなったので、
>いじめられる機会自体が減りました。
なるほど…
確かに、勉強なら学校でなくても可能ですが、学校でないと身につけられないものもたくさんあります。
私の場合、いじめの原因がASだけでなく身体障害もあったので、ASについて事情説明をしてもいじめは解決しなかったでしょう。
(その身体障害については、ここで説明すると長くなるので、http://www13.plala.or.jp/hurricanex50/index.htmlのサイドメニューから、「変形性股関節症」関連の項目をクリックして御覧下さい。誤診も絡んでいるので、多少とげとげしい内容になっている点がございますが、もし御気分を悪くされたなら中座されても構いません。)
(I wrote:)
>>そのせいだろうか、衝動的な暴行事件を起こすことは意外に多いようです。私も小学生から中学生のときは毎日切れまくっていました。
>
>私も・・・
一応誤解のないように説明しておきたいとは思いますが、日本ハムのセギノール選手やプロレスラーの話を持ち出したのは、彼らにASの疑いがあるということを言っているわけではなく、ASの人が年齢不相応な行動を起こすパターンの中に、衝動的な暴力事件があるのでは、ということを言いたかったのであります。
>でも一度、
>「あんたの事なんか好きになってくれる人なんていないよ」
>と言われたことがありました。
>あれはいじめなのでしょうか?
いじめかどうかは、私はその場に同席していたわけではないので断言することはできませんが、ASを誤解しているが故の発言だというのはほぼ間違いないと思われますね。
私は逆に、
>自分がもし死んだら、オフクロ以外、涙を流して悲しんでくれる人がこの世の中に何人いるだろうか?
ということをよく考えました。(別に自殺願望はありませんが)
私にとって最もショックだったのは、この年齢(41歳)になってしまうとコミュニケーション能力の飛躍的改善は望めない、と言われたことでした。
しかしその話が間違いであることを、私は実証して御覧に入れることができました。
#昨年5月から5ヶ月間、(当時は失業中でした)職業訓練に参加した私は、確かに今まで気がつかなかったWordやExcelの技術を身につけることこそできましたが、最大の収穫は人間関係についても勉強することができた、ということでした。
#自分には一生できないのではないのか、と思われていた恋愛も、きっかけを作ることまでできるようになりました。
>それでもいじめる人は、
>人間として程度が低いんでしょう。
>少なくとも無知のせいで生まれる偏見は無くしていきたいです。
気の遠くなるような時間が必要でしょうが、みんなで頑張りましょう。
おっぺ wrote:
>>ショックを感じたあさかぜさん自体が、
>>ASに偏見を持っているのではないでしょうか。
>>母親が子供がASだという事を、
>>恥ずかしがったり、
>>人にわかってもらうことに、
>>抵抗を感じていたら、
>>ASの子自身も
>>自信を持って生きていけなくなると思います。
>
>それはないと思いますよ。
>偏見なんて単純なものでなく、あさかぜさんはその難しさがよく分かってられるということだと思います。
確かに、
一度に周囲にASの正しい認知を求めるのは、
難しいことなのかも知れませんが、
私は分かる人にだけ分かってもらえたらいいな、
と思います。
親だけで考えないで、
親子でその方法を考えて欲しいです。
まず、
あさかぜさんは、
ふーこさんの本当の気持ちを
分かってあげるほうが先だと思います。
(あの作文の時の気持ちなどを・・・)
>でも同時に、親はその難しさからも目を逸らすわけにはいかないんです。
>共生の理想掲げてカミングアウトしたことをきっかけに、とんでもない偏見が深まったり、一部の表現が切り取られて一人歩きして広がったり、理解の浅さから、的外れなおせっかいや、新しいイジメのアイデアにつながってしまったり・・・・・・、
確かに、告知しても、全ての人に正しく認識はされません。
私も的外れな意見をたくさんもらいました。
でも、
解ってくれる人もたくさんいたし、
解ったような顔をする人も多いので、
少なくとも今までのように、
白い目で見られ、
異端児のように蔑まれ、
皆と同じ振る舞いができないことを罪のように言われ、
いじめられることは少なくなりました。
守ってくれる人も確実に増えました。
>他人の立場への想像力の働かない人や、ほんの一部だけ聞いて知ったかぶりで勝手な解釈つけてアチコチに喋りまくる連中や、違う種類の者を見下げるのが好きなくだらない連中のところまで、情報ってやつは歪んでてもお構い無しに無差別に広がります。
>正しく伝えたいと思うこちらの思いに応えて正しく理解しようと、共に共生を目指してしっかり聞こうとしてくれるひと、ばかりじゃないですから、
>それは覚悟のいることです。
そんなのは当たり前です。
最初の入り口は狭くても仕方ないと思います。
でも、尻込みしていたら手遅れになることもあるかも・・・
私は他の生徒や父兄への告知が
後、何ヶ月かでも遅れていたら、
自殺していたかもしれないし、
先生やクラスメイトを殺していたかもしれないって
本気で思います。
私の母は、私の声を良く聞いてくれました。
プリントを作って、父兄や先生、クラスメイトに、
配ったりしてくれました。
ちゃんと理解してくれた人もいました。
今の所、差別的なバッシングなどもなく、
皆さん友好的です。
表面上だけのことかも知れないけど・・・
覚悟よりも勇気が必要じゃないでしょうか?
何故、親だけで考えるのですか?
翡翠 wrote:
>進路はそれぞれです。さまざまな可能性が「健常」の子と同様に開けています。ただ、健常の子よりも努力がたくさん必要になる、それだけです。ASということで、進路の幅を狭めるというのは、マイナスの考え方です。もし、その子が看護婦になりたいのであれば、「それは向かないからやめた方がいいんじゃない」というよりも、「ASならこういう所で躓きやすいから、弱点克服のために頑張らないといけないね」というアドバイスをしてあげて欲しいな、と思います。努力しだいでいくらでも社会適応は可能です。
同感です。
たしか、こちらの書き込みでも、看護士で頑張ってられるAS当事者のかたがおられたと記憶していますが・・・・。
看護学生の方だったかもしれませんが、(記憶が悪くてすみません)お仕事に意欲を見せておられて、立派だなあって思った記憶があります。
体が弱くて体力が無いのは看護士にはかなりマイナスとは聞きますが、
夢や目標を持てるということはとても大切で、スキルアップの力になります。
パニックだって、思春期以降は納まったり、コントロール力がついたりすることも大いにあるし、ASだから無理なんて言えないと思います。
欠点をカバーしたり武器にしてゆける能力も、ASにはあります。
検討材料となる部分が残ったとしても、
実際の現場への適用は、もっと後の、教官や現場の上司たちがちゃんと判断して、指導もされるし本人も自覚してゆくことと思います。
翡翠さんの仰るとおり、看護士といってもいろんな活躍の場がありますし。自助努力次第で誰にも道がひらける可能性のあることは、ASでも同じと思います。
進路指導の段階でその可能性の芽を摘むことはしないでほしいと思います。
看護学校の入学試験に合格の難しい学力、ということなら、反対されるのは分かりますが、入学できる学力があるなら、
その後の適・不適は、進路指導の先生方が決めつけるべきではないのでは・・・と思うのですが・・・・。
さっきの文ですが、そんな事を言うから、人から変な目で見られたり笑われたりするんでしょうか?(汗)
結婚されている人でなら、性行為していない人達何組も知ってますよ? あの・・・どんなにタイプの人でも嫌ですか? ガクトだったら?
そういう問題ではないのだろうという事は半分わかっているのですが、やっぱり半分気になってしまって・・・認知力(?)の弱さのせいか(認知力という言葉の意味もはっきりとわかっていないのですが使っています。ごめんなさい。)、私にそういう概念がないからか、タマさんの気持ちを想像しようと思っても、働きさえしなくて・・・
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami