アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
kotobuさん wrote:
>これは、当たっているかもしれないなあ
> (省略)
kotobuさん、はじめまして、miraidasと言います。
この掲示板では、迷惑になるので、雑魚亭へ来ませんか?
私が、相手をしますが。
kotobuさんがどういう人か、お話を聞きたいなとも思い
ますので。
佐久間正代さん wrote:
>
> (省略)
>
はじめまして、miraidasといいます。
kotobuさんの話は、暗喩なので、「要するに普通者(人?)は優秀」と言いたいので、あまり話相手にならない方が良いと思います。
翡翠さん、ありがとうございます。
>それをそのまま放置しておく、内省も向上心も全くなくなった状態
逆説になってしまうけれど、
これが、どきどき必要かもしれないと思うんです。
それでも、だいじょうぶ、みたいな気もするんです。
それでまたまた、本当の向上心を持つことが大切ということに
もどってくるような気がするんです。
さっき、思った関係ないことなのだけど、
私は、苦手なことや、間違ってる!
なんて思ってしまうことがとても多いんです。
でも、やっぱり何にだって理由があって、
それは簡単にはわからないもので、
わからないままでも、できるだけ大事にただ見てるみたいなことが、
私に持つことができる人としてのやさしさかもしれないです。
ぼんやりしてる人って思われればいいなんて!
でも、苦手なことから、距離が取れない時、
やっぱり、頭の中、うわぁ〜ってなっちゃうかもです。
それも、引き受けなくちゃ、です。
kotobuさん、初めまして。佐久間正代と申します。
kotobu wrote:
>これは、当たっているかもしれないなあ
>普通とはバカになることをいうんだよ
>だから苦しまない。
あの、ですね。この間似たような発言を私もしたばかりなので、人のことを言うのは何なんですが、健常者を差別してはいけませんよ。表現がストレートすぎます。此処は、差別を無くしたい場所なので、kotobuさんが健常者で、自嘲として発言なさって居るのかもしれませんが、普通がバカと定義なさってはいけません。
ついでに、此処の皆様に申し上げますが、障害者が差別された発言はすぐに気がつくのに、健常者が差別された発言には気がついていないようですね。お互い出来るだけ礼儀は守った方が良いですよ。私の発言は、障害者サイドから見た時の健常者がどう映るのかの視点を分かって欲しくてわざと書いたのですが誰にも非難されなかった件に関して、ちょっと問題を感じていました。
エミリー★の母 wrote:
>
>私はリアルを見ています。
>理解は出来ないけど。
>だから落ち着かない。
>リアルに見たら、馬鹿ばっかり。
>
これは、当たっているかもしれないなあ
普通とはバカになることをいうんだよ
だから苦しまない。
あなたたちは要するに考えすぎなんだ。頭が良すぎるんだな
普通はそこまで考えない。
間違ったことでも許容できるし、自分が間違ったと気づいても大して気にしないんじゃないかな。
後で挽回すればすれば良いくらいに思ってる、いやそれすらも思わないかもしれないなあ。
佐久間正代さん、はじめまして。
未診断(検査中です)の者ですが、聴覚過敏の事は小さい頃にすでに
「人よりも広い音域が聴こえてますね」と、聴覚検査の時に医師から
(珍しい範囲まで聴こえていたそうです)言われていました。
学校での検査でしたので、医師が「この子、犬みたいにきこえるぞ。」
と、言ってしまった事から、あだなが長年「わんだ」でした。
嫌いな音は
特定の高さ:子供の頃、ピアノを習っていたのですが、メトロノームの
音で吐き気がしていました。音叉の音のオクターブ上の
又上の…。ピアノの88弦以内なら、平気でしたので
高さは正確には解りませんが「ラ」の音に敏感です。
(逆にピアノの音のうねりが好きで身体をピアノにくっつけて楽しんで
いました)
多分、トタン屋根に降る雨の音に同じ音が混じっていたようで、子供の頃
は具合がよく悪くなりました。最近はトタンが減ったので助かってます。
パソコンのキーボードの音で具合が悪くなる時があります。何故かMacと
vaioシリーズは大丈夫です。(きしきしという音がしません)
大きな音:何故か、CMの時だけ我慢できません。トーク番組もだめです。
その割に矛盾していますが、音楽は大好きで、歌謡曲以外のジャンル全部
好きなんです。音楽おたくという位、好きです。和声がたまに嫌いです。
ベースラインがきちんとあると、大音響のロックも好きです。リズムの
狂った生演奏、チューニングの狂ったギターの(エレキはまだましです)
音は具合が悪くなります。弾き語りでチューニングが狂っていると
吐き気がします。脳に、ひびが入った映像が頭に浮かびます。
そのせいで、具合が悪い時は、グレングールドが演奏しているバッハの
曲を聴くと脳のひびが治ります。(リズムとチューニングがとても正確
なので)
雑踏の中はだめです。方向感覚がめちゃくちゃになり、心の準備がないと
サイレンの音でこける時があります。
関係ない話になってしまいますが、私が発達障害のサイトにアクセスする
ようになったのは「自分が困っている事と似た症状の人がどう対処してるか?」
という勉強の為でした。
おかげさまで、耳栓で高音が少し防げるようになり、痙攣が最近ましに
なりました。助かりました。耳栓したまま電話に出たりしていますので
会社で「ここまできたら、特技として磨きなさい」と(冗談なんですよね)
言われています。
佐久間正代さん、はじめまして。レタスと申します。
私は未診断なので発言資格があるか分かりませんが、私の場合、苦手なのは通常「超音波」に分類される高い音です。
私は普通の人より可聴域が広いらしく、機械の軋み音や、硬いものが壊れるときの音に含まれる高音域の超音波が聞こえると背筋がゾッとするほど嫌な感じがして仕方ありません。ガラスを引っかいた音が苦手な人はよくいますが、それをひどくしたようなものかと思います。
そのとき一緒にいる人に訊ねても、どうもそういった高音は自分が聞くほどには聞こえていないようです。
おかげで友人には「機械の油切れ検知器」「犬笛に反応する変人」扱いされています・・・。
聴覚過敏に限らず、感覚過敏の問題はかなり深刻だと捉えておりますが、私のケースでよろしければどうぞ。
佐久間正代 wrote:(御無沙汰してました)
>一番、音の組み合わせが嫌なのでしょうか?この場合、低音から急に高音になると嫌とか、パターンがあると思うのですが,どのパターンが嫌ですか?
私はいろいろな音の相互作用というのはあまり意識したことはありませんが、音量の急激な変化に対しては普通の人とあまり変わらないと思います。
例えば、私はベルの音が極端に苦手ですが、自分で火災報知機のボタン(昔は交通信号機の押ボタンも)を押す場合は、ボタンを押したらベルが鳴る、ということが解っているのでそれほど驚かないですね。
>二番、特定の音の高さが嫌なのでしょうか?
これは、私の場合あまり該当はしませんね。
人間の耳は、個人差はありますが周波数1kHz前後の音に敏感なようです。(だいたい聴覚検査の機器が発する音を思い出していただければOK)
また、これも個人差があると思いますが、30Hz以下と4kHz以上の音は、音としての認識は可能ですが、音階を認識できません。(ピアノの鍵盤の、一番下の音と一番上の音が、それぞれ30Hzと4kHzに相当します)
ピアノという楽器は、人間の耳が音階として認識できる範囲をすべてカバーしています。
かのマライア・キャリーは、一人で7オクターブもの声を出せるそうですが、実際にはそのうち1/4くらいは音としてようやく聞き取れる、というようなもの。
>三番、音の大きさが嫌なのでしょうか?この場合は、大、中、小のボリュームとして、どの辺が嫌いですか?
これも、私の場合は普通の人とは変わりませんね。
単純に大音量なら苦手、というものでもありません。
>四番、エコーがかかったりする、つまり響く感じの音が嫌なのでしょうか?
私の場合はあまり該当しませんが、エコーがかかった音を苦手とするケースは聞いたことがあります。
ピアノの音を苦手とする人は多いようで、ドラマ「光とともに…」でも、「光くん」が音楽室に長時間いられなかったのは、おそらくピアノの音が極端に苦手だったのでは、と推察されます。
>五番、それとも全て混在ですか?
私個人のケースでもこれは何とも言えませんね。
>六番、その他。
やはり特定の楽器の音が苦手なケースが多いようですね。
話によく聞くのは、ピアノの他にはバイオリンやエレキギターが多いようですね。
私もヘヴィメタルは大の苦手です。最近はボン・ジョヴィやヴァン・ヘイレンなら聴けるようになりましたが、エレキギターの音を聴いただけで頭痛を起こすことも珍しくありません。
他には、ベルの音や電車のホーンの音が極端に苦手です。どうも金属質の音が苦手で、かつては電動ノコギリも苦手でした。
幼少のころ、当時住んでいた根室市郊外の漁村では、私の住んでいた家の近所に漁船を作る木工場があったのですが、音だけでものすごい恐怖感を感じてひたすら泣いていたことを、40年近く経った今も時々思い出します。(音だけでなく、ギプスを切るときの電動ノコギリで負傷したトラウマもある)
こういった金属質の音は、私にとっては、どうしても肉体を破壊するようなイメージに感じられます。
でも電車のホーンの音は苦手だったのに、SLの汽笛は平気でした。
エミリー★さん wrote:
>特に嫌いなのは、
>#下手な人の弾く楽器の音です。
>(失礼な・・・)
>上手な人が弾くと平気なんですけど・・・
>これは誰でも同じでしょうか?
バイオリンは、うまい人と下手な人との差がハッキリ出ますよね。
下手な人のはもうキーキーという雑音でしかありません。
曲にもよります。やたら高音が多いメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲が
嫌いな人って結構いるんじゃないかな。
ピアノはミスタッチが多い人だとものすごく気になります。
まる wrote:
>はじめまして。
>ASの検査について、教えてください。
>
はじめまして、ジョンと申します。
大人の場合、アスペルガーの診断は、現在の状態を基準としません。なぜなら、生まれた時に傷害はすでにそなわっていますから、子供〜中学までの生育暦を中心に診断します。
私の場合、親が既に他界しているため、成育歴は自分で作成しました。その場合、信頼度は50%ぐらいだそうです。というのは、既に大人になっている自分が生育歴を書いているので、主観が入るからだそうです。最もよいのは、親、小学校の恩師が作成する生育歴です。また、生まれた時の異常の有無なども必要(母子手帳)となります。
ということで、私は、国立精神・神経センターの児童精神化部長の先生に診断していただきました。生育歴の確認と1時間の面接で私は、アスペルガー症候群ではなく、どちらかというと、やや軽度のアスペルガー障害と診断されました。費用は覚えていませんが、1000円代だったと思います。脳波の測定を行えば、検査費がさらに必要になると思います。
生育歴は私が病院に提出したものが、私のホームページにアップしてありますので、参考にされてはいかがでしょうか。(ジョンの物語1)
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/9387/
アスペルガーの診断は日本自閉症協会の各支部で病院を紹介してくれます。アスペルガーは診断できる医師が限られており、各病院の児童精神科の先生が現在、主力です。千葉大学病院に依頼したところ、「うちではできません」と断られました。千葉大学病院には児童精神科がなかったからです。むしろ、子供病院の方が可能です。
お役に立てたでしょうか。
さき wrote:
>Shinyu wrote:
>>さきさん、番号違ってますよ。Luluさんは22539ではなく22593と書いてますよ。
>
>すみません、間違えました。ご指摘ありがとうございます。
なんか私も責任を感じてます。
勘違いとはいえ、ビックリしますよね。
お返事ありがとうございます。
エミリー★ wrote:
>#下手な人の弾く楽器の音です。
申し訳ないのですが、”下手”という言葉を定義して頂けますか?
例えば、”ドレミファソラシド”、になるはずの所が”ドレミファシラシド”になったら嫌、つまり予想していた音以外の音がでる事が嫌なのでしょうか?
それとも、”ドレミファソラシド”が、”ドレミファ〜ソラシド”になったら嫌、つまり予想していた間隔で音が出ない事が嫌なのでしょうか?
それとも、それ以外の要素ですか?その場合は、具体的に教えて下さい。よろしくお願いします。
佐久間正代 wrote:
>一番、音の組み合わせが嫌なのでしょうか?この場合、低音から急に高音になると嫌とか、パターンがあると思うのですが,どのパターンが嫌ですか?
>二番、特定の音の高さが嫌なのでしょうか?
>三番、音の大きさが嫌なのでしょうか?この場合は、大、中、小のボリュームとして、どの辺が嫌いですか?
>四番、エコーがかかったりする、つまり響く感じの音が嫌なのでしょうか?
>五番、それとも全て混在ですか?
>六番、その他。
>
>家の子供も聴覚過敏のようなのですが、何が嫌なのかを説明できないので、説明できる方、教えて下さい。お願いします。
佐久間さんはじめまして。
自閉症診断済みの息子は甲高い声で話し、TV・ラジカセなど大音量が好きです。(聴覚過鈍と名づけたい)
私(未診断)はそのどちらも嫌いなので、静かにして〜!と時々キレます。
なので2番、3番です。
4番はむしろ好きです。トンネルとかお風呂とかパイプオルガンとかそういうものです。
5番に入ると思いますが、雑踏の音や声の混合は駄目です。
その他ですが、大音響でも雷や暴風雨のような自然の音は好きですが、人工音は苦手な傾向があります。
自然の音や声でも苦手なのは、うぐいすの谷渡りと自分の拍動です。拍動は耳のすぐ近から聞こえるので、文字通り耳障りです。
逆に多くの人が嫌がりそうな不協和音や黒板を引っかく音は平気だったと思います。
息子についてはこれから検証していきます。
佐久間正代 wrote:
>一番、音の組み合わせが嫌なのでしょうか?この場合、低音から急に高音になると嫌とか、パターンがあると思うのですが,どのパターンが嫌ですか?
>二番、特定の音の高さが嫌なのでしょうか?
>三番、音の大きさが嫌なのでしょうか?この場合は、大、中、小のボリュームとして、どの辺が嫌いですか?
>四番、エコーがかかったりする、つまり響く感じの音が嫌なのでしょうか?
>五番、それとも全て混在ですか?
>六番、その他。
私の場合は、
五番、六番でしょうか。
特に嫌いなのは、
#下手な人の弾く楽器の音です。
(失礼な・・・)
上手な人が弾くと平気なんですけど・・・
これは誰でも同じでしょうか?
一度クラスメイトの弾く楽器を聴いて吐き気を覚え、
トイレで吐きました。
学校の音楽の時間のことです。
的外れな意見でゴメンナサイ。
はじめまして。
ASの検査について、教えてください。
私はすでにADHDの診断を受けているのですが、
自分の症状を知れば知るほど、
ASのような気がしてなりません。
そのことを主治医に相談したところ、
「ASの可能性はあるが、
はっきり調べるにはPETやSPECTで
脳の写真を撮らなくてはわからない。
それには最低12万程かかる。」
と言われました。
自分の本当の状態を知りたい気持ちは強いのですが、
現在、仕事もままならない状態。
12万円はかなりの大金です。
すでに診断を受けている皆さんは、
どこでどのように診断を受けたのでしょうか?
参考のため、どうか教えて下さい。
佐久間正代さん wrote:
>一番、音の組み合わせが嫌なのでしょうか?この場合、低音から急に高音になると嫌とか、パターンがあると思うのですが,どのパターンが嫌ですか?
>二番、特定の音の高さが嫌なのでしょうか?
>三番、音の大きさが嫌なのでしょうか?この場合は、大、中、小のボリュームとして、どの辺が嫌いですか?
>四番、エコーがかかったりする、つまり響く感じの音が嫌なのでしょうか?
>五番、それとも全て混在ですか?
>六番、その他。
>
>家の子供も聴覚過敏のようなのですが、何が嫌なのかを説明できないので、説明できる方、教えて下さい。お願いします。
上の中では二番の「特定の音の高さ」でしょうか。高い音に敏感なので、朝起きるのが苦手なのにもかかわらず目覚ましをかけるのは嫌いです。
テレビ番組の出演者で、甲高い声で早口で話す人が出てくるともうダメです。
小さい頃は猫の鳴き声も嫌いでした。
三番の「音の大きさ」も苦手ですね。うちは母親がちょっと耳が悪いのか声が大きいので小さい頃はいつも怒鳴られてたように感じたものです。
あとは六番の「その他」でしょうか、出し抜けに大きな音を立てられるのがイヤです。具体的には車のクラクションや犬の吠える声。
小さい頃は通学路途中に犬のいる家の前を通るときは耳をふさいでました。
電話も昔はイヤでしたが最近は和音など優しい音が増えているので本当に助かります。
蛍光灯の「ビーン」という音は時々気になりますが、嫌いというほどではありません。
わたしはASではないですが、聴覚過敏があるので参考になればと思います。
はじめまして。
しんしん wrote:
>自分を引き受けるってどんなことかなーて考えています。
>誰にとってのどんなときも、”そのまま”は悪いことなんかじゃないって
>ことかなって思います。でも苦しいときはくるしいわけで、とほほです。
難しいですね。「”そのまま”は悪いこと」というのは、自分の欠点を見ないふりをして、あるいはそれに気付かずにいて、それをそのまま放置しておく、内省も向上心も全くなくなった状態を言うのでしょうね。内省をはじめると、欠点ばかりが目に付いて、なんだか欠点だらけのような気がする、とかそんなことはありますか?なかなか自分の長所に気付くというのは難しいものです。
>人として、圏外みたいな扱いを受けつづけると、
特に、こういった事情があると、そうですよね。なんだか、最近、自分がすごく偽善者で善人ぶっていていやなんですが、、、、きれいに言うなら「欠点を持ちつつも、それを改善しようと向上心を持った自分を好きになること」ではないでしょうか。
#うひゃー、またなあんか、説教臭いコト、言っちゃったよ。
おっぺ wrote:
>わたくし、レバーだけは扱うの好きじゃないけど、王将のレバニラ(ニラレバ?!)もあることだし、好き嫌いせずいろいろ食べるべし、ですねー。
>ファイルしとこ・・・。
おっぺさんはえらいです。
人に紹介しておいて言いにくいけど、肉・レバーが嫌い・・。
でも餃子あたりは挑戦していますけど(^^;
いつもお世話になっています。11歳のASの子供の母です。
申し訳ないのですがAS本人で、聴覚過敏をお持ちの方、教えて下さい。
下にあげたもので、どれが一番ご自分の感覚に近いのでしょうか?
一番、音の組み合わせが嫌なのでしょうか?この場合、低音から急に高音になると嫌とか、パターンがあると思うのですが,どのパターンが嫌ですか?
二番、特定の音の高さが嫌なのでしょうか?
三番、音の大きさが嫌なのでしょうか?この場合は、大、中、小のボリュームとして、どの辺が嫌いですか?
四番、エコーがかかったりする、つまり響く感じの音が嫌なのでしょうか?
五番、それとも全て混在ですか?
六番、その他。
家の子供も聴覚過敏のようなのですが、何が嫌なのかを説明できないので、説明できる方、教えて下さい。お願いします。
初めまして。佐久間正代と申します。
エミリー★の母 wrote:
>普通の人(この言い方も苦手です。いったい何が普通かなんて・・・ねぇ?)
この言葉を私なりに定義するなら、”多数派”が”普通”です。
ですから、”普通の人”という言葉を苦手にする必要も無いのでは無いでしょうか?凡人という意味にも使われるので、嫌いというのなら分かりますが。
日本にいる外国の方は、日本にいる限りじろじろ見られるのを避けることは出来ないでしょう?少数派は、好意的に受け入れられるか、否定的扱いを受けるか、無視されるかが、この世の習いのようです。どちらにしろ、珍しがられるのは、避けようがありませんけどね。
意味不明なレスになっていただろう前回のレスについて、お詫び申し上げます。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami